« SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM と MC-11 到着。 2016/04/22 | トップページ | SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM のテスト撮影について。 2016/04/22 »

SIGMA DP2X vs SONY α6000。 2016/04/22

【本日2本目の記事】

今回の新発売とは無関係だけど、昨晩コメントを頂いた b_adjstbl さんにお約束したので、長いこと使っていなかった DP2X を引っ張り出して来た。

SIGMA DP2X @f:5.6 1/320Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、カラーモード:スタンダード


上の写真を撮ったすぐ後でほぼ同じ範囲が写る画角にして α6000 で撮影。実際には少し広く写ってしまった。

SONY α6000 @f:5.6 1/640Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、クリエイティブスタイル:スタンダード

カメラ内 JPEG を DP2X の画像サイズと等しい大きさ(460 万画素)に縮小。下に縮小前の画像を掲載する。


SONY α6000 + SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS @f:5.6 1/640Sec. ISO100
絞り優先AE、AF、ホワイトバランス:オート、クリエイティブスタイル:スタンダード
カメラ内 JPEG のまま。2400 万画素。

α6000 の圧勝だと思うが、いかがだろうか。

|

« SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM と MC-11 到着。 2016/04/22 | トップページ | SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM のテスト撮影について。 2016/04/22 »

コメント

ご無沙汰しております。α6000とハウジングでDP2xに替えようと思っておりましたが、同じくらいの値段でDP2merillとへるまんさん所のハウジングがgetできたので、そちらで頑張っております。foveonはRAWデータを後でいじると自分が水中で見たイメージそのままにできるのでやっぱりやめられません。高感度のことを述べておられましたが、ストロボを2灯常に使っておりますので問題なく楽しんでおります。有難うございました

投稿: b_adjstbl | 2017.09.17 20:14

> b_adjstbl さん

DP2 Merrill あるいは dp2 Quattro との比較であれば α6000 とはそこそこ良い勝負をすると思いますが、さすがに初代 DP では絶対的な画素数が少なすぎます。

しかも、水中となると高感度で撮影できることのメリットは非常に大きいと思います。

1ピクセルの解像にこだわりがないのであれば、ベイヤー型イメージセンサーを採用した APS-C ミラーレスをお勧めします。

特にソニーの E マウントであれば、シグマの SA マウントレンズやシグマ製キヤノンマウントレンズがマウントコンバーターを介して使えるようになりましたので、よりお勧めです。

でも、マイクロフォーサーズ用コンバーターも出て来るかも知れませんね。

投稿: maro | 2016.04.22 21:17

maroさま
大変ご親切にありがとうございます。
水中に大きなカメラを持って行きたくないので、
小さいDP2xは画質と大きさとのバランスが素晴らしかったのですが
最近動きものを撮ることが多く、
限界を感じておりました。
α6000はコンパクトですから、大変魅力を感じます。
背中を押された気が致しました。
重ね重ね感謝いたします。

投稿: b_adjstbl | 2016.04.22 20:03

この記事へのコメントは終了しました。

« SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM と MC-11 到着。 2016/04/22 | トップページ | SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM のテスト撮影について。 2016/04/22 »