« シグマの新製品体感イベント 2017 spring に行って来た。 その1 2017/04/08 | トップページ | シグマの新製品体感イベント 2017 spring に行って来た。 その3 2017/04/08 »

シグマの新製品体感イベント 2017 spring に行って来た。 その2 2017/04/08

【本日2本目の記事】

先ほどの続きである。が、今度は 100-400mm である。

SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @106mm f:5.6

フェンスの上にレンズを置いて撮影したため、少しズームリングが動いてしまい 106mm での撮影になってしまった。


SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @135mm f:5.6

先ほど掲載した 135mm を並べておく。

SIGMA sd Quattro H + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art @f:5.6


SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @135mm f:8.0


SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @200mm f:5.6


SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @200mm f:8.0 (チョットピンぼけ)


SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @300mm f:6.3


SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @400mm f:6.3


どちらのレンズも非常に優秀。135mm はウェブ上に多くの作例が掲載されているので、とんでもないレンズである事が知れ渡っている。実際に撮影して見ても、シグマがアナウンスしている通り、軸上色収差の少なさに舌を巻く。合焦部分の描写力は言うまでもない。マクロレンズ以上と言っても言いすぎではないだろう。

田中希美男氏も絶賛


それ以上に驚いたのが 100-400mm の描写力である。特に望遠側でのそれが素晴らしい。上に掲載している 300mm と 400mm の作例は絞り開放である。何が何でも欲しい!!!

【追加】

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary の手ブレ補正を試したけど、かなり優秀であったことを追記しておく。

SIGMA sd Quattro H + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG HSM | Contemporary @400mm f:6.3 1/50 手持ち OS ON

|

« シグマの新製品体感イベント 2017 spring に行って来た。 その1 2017/04/08 | トップページ | シグマの新製品体感イベント 2017 spring に行って来た。 その3 2017/04/08 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。